会社勤務時代は転勤が多く、準社宅住まいで居住地に対する愛着など全く無く、コンサル独立後も東京が仕事の中心で典型的な流山都民であった私。
流山市都市計画マスタープランに関わったのがきっかけで市民活動団体公益事業補助金の審査委員など流山市の活動に携わるようになりました。
KSGは、今の自分の仕事の主体である経営支援を行うNPOであるとのことなので、東葛地域の中小企業のお役に立てると考え、入会しました。
2.KSG活動を通じてやりたい事
専門業種は建設業で、中小企業の再生支援を30社以上やってきました。その中で得たノウハウを活かし、創業支援、補助金申請支援、経営改善支援を行っていきたいと思います。
特に経営改善に関しては、改善の前に自社の現状を的確に把握できていない中小企業が多いようです。
「前に進む前に今の自社の確認」が重要であることを経営者に理解していただき、地元企業の発展に貢献したいと考えています。
清水一都(しみずかずと) 中小企業診断士の自己紹介
(フリガナ)
氏 名 |
シミズ カズト | イットケイエイコンサルタント | ||
清 水 一 都 | 法人・屋号 | ITTOケイエイコンサルタント | ||
出身都道府県 | 大阪市東住吉区 | |||
生年月 | 昭和23年7月 | |||
住 所 | 〒 | |||
TEL | ||||
Eメール | ||||
最終学歴 | 昭和49年 京都大学大学院工学研究科(交通土木工学専攻) | |||
職 歴
(何をやってきたか) |
昭和49年清水建設㈱大阪支店土木部に入社、7年間現場施工管理を担当 | |||
昭和58年-平成5年に清水建設(株)にて、石油地下貯蔵の検討、地下空洞の食品貯蔵事業、空洞安全化対策を担当。平成6年以降は石炭灰溶融実験で得られた知見をもとに、溶融炉併設の清掃工場、廃棄物処分場リニュアル、地下式処分場の検討、提案を主とした技術営業に従事。その後独立。 | ||||
H12年より現在まで、土木・建築・管工事の施工管理技士試験対策セミナーの講師を年間約40日実施 | ||||
H15年より専門家アドバイザーとして、建設業を主体とした東京都、秋田県、中小企業再生支援協議会および福島県、千葉県における東日本大震災事業者再生支援機構の再生支援を約20件実施 | ||||
保有資格 | 1級建築士、1級土木施工管理技士、中小企業診断士、技術士(農業)、宅地建物取引主任者、環境カウンセラー(事業者部門)、公害防止管理者(大気1種、水質1種、騒音、振動)、建設業経理事務士(2級) | |||
活動実績 | 板橋区経営相談員、台東区セーフティネット5号認定相談員 | |||
東京都中小企業再生支援協議会専門家アドバイザー、中小企業再生支援全国本部専門家アドバイザー、東日本大震災事業者支援機構事業DDアドバイザー | ||||
流山市まちづくり市民協議会東部地域部会長として都市計画マスタープラン策定 | ||||
得意分野 | 経営戦略、技術・工法開発、コストダウン、財務・経理、マーケティング・営業、新分野進出、再生支援、創業支援、建設廃棄物、建設業指定副産物、リサイクル、土壌汚染関連、PFI、PPP、EA21 | |||
得意業種 | 農林水産業、鉱業・採石業・砂利採取業、建設業(設備工事業を含む)、建材卸売業、建材製造業、情報通信業、廃棄物処理業・リサイクル業 | |||
所属機関 | 東京都中小企業診断士協会 城北支部 支部長 |